我が家の植物をご紹介。
どうも。ふっくんです。
さっそく更新が一週間途絶えてしまいました…。
負担にならない程度に、しかし更新頻度もある程度を保ちたいです。
書きたい事はたくさんあるのですが、一つずつゆっくりと、しかし確実に。
楽しんでいきたいですね。
さて、二回目の今回は、いくつかある趣味の一つ。
植物について書きたいと思います。
男性に人気の塊根などの珍奇植物や、女性に人気の多肉の寄せ植えなどなど。
ここ数年、かなりの盛り上がりを見せ、一大ブームとなっている植物たち。
Youtubeでも面白い園芸系ユーチューバーさんがたくさん。
各地でも様々なイベントが開催され、整理券が配られたり、入場制限がかかったり。
僕自身は、数年前から観葉植物をいくつか育てている様な、いわば比較的ライトな趣味の範疇で楽しんでいました。
しかし約二年前に現在の家を購入。
以来、加速度的にのめり込んでいきました。
ハマった理由や、一つ一つの詳しい紹介などはまたの機会にして。
今回は今現在、僕が育てている植物を簡単にご紹介出来ればと思います。
まずはこちら、我が家の玄関脇。
まだ外構が手つかずの我が家。とりあえずのシンボルツリー代わりがこちら。
実家からわけてもらった二株。約四十年物(‼)のカポックと、金のなる木としても知られるクラッスラです。
続いて、日光大好き、外管理の株たち。
アガベや塊根たちです。
パンダガジュマルは慣らしていけば外管理・直射日光でも元気に育ちます。アガベは笹の雪にエボリスピナ、パキポディウム・グラキリスにディッキア。
日中は門柱の上が定位置。
アガベ(ブラック&ブルー、ブルー、レッドキャット)に、パキポディウム(グラキリス、デンシフローラム)、そしてまだひょろひょろですが塊根植物の王様オペルクリカリア・パキプス。
アガベのホリダに王妃雷神錦、パキポディウム・ラモスム。実家から分けてもらった品種不明の丸いサボテンたち。
続いては家の中。
デザインや形状がリビングにも置きやすいかなと、リビングでゆったり育っているフィカス・ルビー。
僕の部屋で、僕よりも広いスペースを陣取るモンステラ。
現在も新芽展開中で存在感はどんどん増してきています。
続いてはインナーバルコニー。
直射日光は苦手だけれど、明るい場所が好きな観葉がメインです。
エアコンの室外機の上には、サンスベリア、ポトスシエスタ、ユーフォルビア(ラクテア、ホワイトゴースト)、最近休眠から明けた亀甲竜。
ガジュマル、フィカスアルテシマ、テーブルヤシ、エバーフレッシュ、シンゴニューム・ホワイトバタフライ。
インナーバルコニーにもモンステラがいます。
置き場所問題は必ずついてまわるので、モンステラをご検討中の方は、ある程度のスペースは最初からしっかり確保しておいた方が良いです。
僕は後先考えずに迎え入れた為、今後どうしようか常に悩んでいます…。
最後はエアプランツたち。
エアプランツの王様キセログラフィカ、カプトメデューサ(子株吹いてます)、コットンキャンディ(葉数減る一方)、ハリシー、イオナンタ(何しても枯れた風合いを維持…)。
以上、僕の育てている植物たちでした。
本格的にハマり始めてまだ二年弱。
より詳しい方々からすれば、
「樹形など作り込めていない‼」
「管理方法が悪い‼」
などなど御叱りを受けそうですが、かなりゆるくゆるーく、あくまで趣味として楽しんでいるレベルですので、何卒ご容赦下さい…。
今回は、趣味の植物についてでした。
一株一株思い入れがあるので、また個別にブログのネタとして書いていければと思います。
写真を貼り付けるのも、試行錯誤中。
文章を書くのも、時間をかけながらあーでもないこーでもないと言いながら考えています。
どんな内容であれ、表現していく事への練習です。
楽しんでいきましょう。
同じ様な趣味の方、ぜひぜひ色々とアドバイスを頂ければと思います。
それでは、また。
読んで頂きありがとうございます。